FXのチャートパターン「フラッグ」とは?エントリー手法と狙う上での注意点

チャートパターンは、FXのチャート分析における基本的な知識ですが、それと同時に重要な知識でもあります。
FX初心者のあなたはチャートパターンについて、
- そもそもチャートパターンとはなんだろう?
- フラッグについて知りたい
- FXの手法として活用できるのかな?
とお考えではないでしょうか?
この記事ではFX初心者の方に向け、チャートパターンのフラッグについて解説します。
チャートパターンの代表格ともいえる「フラッグ」の理解を深めていきましょう。
FXのチャートパターン「フラッグ」とは?

チャートパターンのフラッグとは、どのようなチャートパターンなのかについて解説します。
そもそもFXのチャートパターンとは?
チャートパターンとは複数のローソク足によって形成される、特徴的な形状のことです。
FXトレーダーは、チャートパターンを少なからず意識しており、将来の値動きを予想する上での要素として捉えています。
チャートパターンは、主に下記の2種類に分類できます。
- リバーサルパターン
- コンティニュエーションパターン
リバーサルパターンとは、トレンドが反転する際に多くみられるチャートパターンです。
代表的なものでいえば、ダブルトップやヘッド&ショルダーなどがあげられます。
一方、コンティニュエーションパターンとは、トレンドが継続する際に出現しやすいチャートパターンです。
今回紹介する「フラッグ」は、コンティニュエーションパターンに分類されます。
フラッグのチャートパターンとは?
フラッグとは、トレンド相場の途中で出現しやすいチャートパターン。
フラッグが出現した後は、トレンドが継続すると考えられています。
フラッグは、発生しているトレンドの方向に応じて、上昇フラッグと下降フラッグに分類されます。
- 上昇フラッグ:上昇トレンドで出現するフラッグ
- 下降フラッグ:下降トレンドで出現するフラッグ
今回は、上昇フラッグを例にチャートパターンの形状を解説します。

相場全体を見渡すと上昇トレンドですが、その中で上値と下値が切り下がっている形状がフラッグです。
トレンド方向と反対方向へ、保ち合いながら推移していれば、フラッグとして認識できます。
フラッグは、上限と下限の価格差が一定のため、上限と下限それぞれにラインを引くと、2本の線が平行になることが特徴です。
保ち合いがしばらく継続したのち、チャネルラインを上へブレイクアウトすると、再び上昇トレンドが発生します。
今回は上昇フラッグを解説しましたが、下降フラッグはこの反対方向に推移するものです。
- 上昇フラッグ:上昇トレンド→フラッグ→再び上昇トレンド
- 下降フラッグ:下降トレンド→フラッグ→再び下降トレンド
ただし、フラッグはトレーダーに意識される「要素」でしかありません。
必ずしも、フラッグの後にトレンドが形成されるとは限らないため、その点には注意が必要です。
フラッグとペナントの違いとは?
フラッグによく似たチャートパターンとして、ペナントがあります。
ペナントも、トレンド中に出現しやすいチャートパターンで、その後トレンドが継続すると考えられています。
先ほどのフラッグと同じものと捉えられがちですが、厳密には異なるチャートパターンです。
両者の一番の違いは、保ち合いの形状がです。

フラッグの場合、上限と下限の価格差が一定だったため、それぞれにラインを引くと2本のラインは平行になります。
一方、ペナントの場合、上限と下限の価格差が狭くなっていくため、ラインを引くと三角形になります。
フラッグとペナントは、非常によく似たチャートパターンですが、トレードでは損切りのポイントなどに違いが生じます。
そのため、両者の違いを明確に判断できるようになることが重要です。
FXでフラッグを活用した手法とは?

FXでフラッグを活用した手法は、主に2つあります。
- トレンド方向への待ち構え
- フラッグの上限・下限を活用した逆張り
手法1.トレンド方向への待ち構え
フラッグは、トレンドの途中に出現する保ち合いです。
さらに、ラインをブレイクしたのちには、大きくトレンド方向へ推移します。
そのため、「フラッグのラインブレイク時にトレンド方向へ」エントリーします。
上昇フラッグの場合、下限のポイントでエントリーすると大きな利幅を取れるため、フラッグ内でのエントリーを考えるかもしれません。
しかし、この方法では、どのタイミングでフラッグをブレイクするのかが定かではない上、反転して下降トレンドになる可能性もあります。
したがって、トレンド継続を示す兆候の、フラッグの上限ラインを上抜けてからエントリーすると良いでしょう。
この手法での利食い・損切りポイントは、上昇フラッグの場合次の通りです。
- 利食い:フラッグ前、直近の高値ローソク足
- 損切り:フラッグの上限ライン
フラッグをブレイクすると、再度トレンドが継続するため、大きな利幅が期待できます。
しかし、あえてフラッグ前、直近の上限ポイントで利食いすることが有効です。
その理由は、直近の上限ポイントであれば、一度レジ・サポとして機能したポイントであるためです。
レジ・サポはトレーダーが意識するラインのため、ブレイクには強い買いの力が必要です。
レジ・サポでは反発するリスクが高いため、直近の上限ポイントで利食いをおこなえば、リスクを抑えて最大限の利幅を確保できます。
損切りポイントは、シナリオ上フラッグの上限ラインが望ましいです。
「フラッグをブレイクしたため、トレンドが継続する」というシナリオの元エントリーしている以上、反転してフラッグの上限に戻ってきたのであれば、シナリオが崩れているためです。
手法2.フラッグを活用した逆張り
2つ目の手法は、フラッグを活用した逆張りです。
フラッグは、上限と下限の価格差が一定のため、上限と下限それぞれで逆張りをおこなうことができます。
- 上限に到達:売りでエントリー
- 下限に到達:買いでエントリー
ただし、この手法で狙える利幅は非常に小さい上にラインをブレイクする恐れがあります。
そのため、他のテクニカル分析を併用して、ラインブレイクの可能性が低いポイントでおこないましょう。
FXでフラッグを参考にする際の注意点

FXでフラッグを参考にする際には、3つの注意点があります。
- 頻繁に出現するわけではない
- ダマシに終わる可能性
- フラッグだけでのエントリーは禁物
注意1.頻繁に出現するわけではない
フラッグに限らず、チャートパターンが出現する機会は決して多くありません。
そのため、FXにおいてチャートパターンばかりを意識することは、おすすめできません。
あくまでも、出現した際に見逃さない程度の姿勢が望ましいでしょう。
ただし、FX初心者のうちは、ローソク足を見て瞬時にフラッグなどのチャートパターンであると気づきにくいものです。
フラッグなどのチャートパターンは、その後の値動きを予想する上で重要な要素でもあるため、日頃から練習しておくことがおすすめです。
注意2.ダマシがある
フラッグにはダマシが存在するため、注意が必要です。
ダマシとは、その後上がるとみせかけて、大きく下げる現象です。(逆も然り)
たとえば、上昇フラッグ中にラインを上にブレイクすれば、上昇トレンドが始まるとされていますが、ブレイク直後にライン内に戻ってしまうケースがあげられます。
フラッグ以外のチャートパターンでも、ダマシは発生するもの。
エントリーの際には、他のテクニカル分析を併用し、根拠を高めてからエントリーするようにしましょう。
注意3.フラッグだけでのエントリーは禁物
先ほどの内容に付随しますが、フラッグだけでのエントリーは禁物です。
チャートパターンは投資家が意識する要素ですが、エントリーの根拠としては薄いためです。
フラッグなどのチャートパターンでは、予想に反した動きを示すこともあるため、他のテクニカル分析と組み合わせる必要があります。
フラッグに過度な期待をせず、あくまでもチャート予想の1要素として認識するようにしましょう。
【FXフラッグまとめ】チャートパターン「フラッグ」の理解を深めよう
この記事では、FX初心者の方に向け、チャートパターンのフラッグについて解説しました。
フラッグは、トレンド途中に出現するチャートパターンで、その後トレンドが継続すると考えられています。
実際のFXでは、将来の値動きを予測する上での要素にもなるため、日頃からチャート上で見つける練習をすることがおすすめです。